December 29, 2011
復活!荻窪『安斎』の極旨白焼き&鰻重!!
荻窪『安斎』が夏に復活した。
大将が「また始めたんで、近くに来たら寄ってください」と、秋風吹くころに連絡をくれた時には正直泣けた。
しかし、いったいどうなっているのか、妙に不安でもあった。
特にこのブログで話題にはしなかったように思うが、2010年で一番滅入った話はここの閉店だったのだ。
実はこの時に「店を閉めるかもしれない」という話は聞いていたのだが、そのあと冬が深まる中もやっていたようなので、なんとなく安心していたら、ある日閉店していたのだった。
閉店した店の後に、別の店が入っているのも見たときには、しみじみとがっかりした。
あのひどいロケーションだから、なかなか次は決まるまい。その間にちょっと考え直してくれないかな・・・と思っていたのだ。でも次の店が入ったら、身軽に再開するわけにはいかないだろう嗚呼。
何しろここは、極私的旨い鰻の基準点というだけに留まらない。
大人になって社会に出て、初めて自分の財布で自分の嗅覚で見つけ出した店のひとつでもあるのだ。
しかもそのタイミングが偶々この店の創業時と重なっているので、その思いは一層強い。
連絡が来たのは秋のころ。
「場所は?」「同じ」との由。
同じ場所に入った別の店は撤収してしまったらしい。
その店の人には申し訳ないのだが、思わず電話を切って「よおし!」と四股を踏んだ。
でもなかなか行けない。
今年の四月以来、ワタシときたら案外堅気に働いたりしているのである。それも都内深奥某僻地で。
うーうー唸りながら、荻窪の遠さを噛み締めていた。

そして、再開した白焼きは、記憶以上のものとなっていた。
蕩ける甘味と旨味は、じんわりと口の中に広がって、記憶の美味を塗り替えてくれる。
嗚呼また会えたね。もう駄目かと思っていたんだよ・・・!

鰻重も相変わらずだ。
辛口のタレ。
脂をたっぷり残しながらも、ふんわりとした焼き加減。
ガツガツ喰った。
泣きながら喰った。
食べ終わった後しばらく、神様は確かにいるよね、なんていう話をした。
お互いにゆるゆる頑張ろうよね、なんて言ったりもした。
ここの大将は本当に鰻馬鹿一代。
いろいろあったが、好きな仕事に戻れて本当に嬉しそうだ。
それがワタシには、なにより嬉しい。
まあ、良くも悪しくも馬鹿なんですけどね(笑)。
こういう馬鹿は正直でもある。真面目でもある。それは間違いないと思う。
「また修行のやり直しだから」ということで、いまのところ価格は創業時に戻している。
一階店内はカウンターになってしまい、移動式の小さなテーブルが一つ。
二階の座敷は以前のままだそうだ。
仕入れ数に限りがあって、ゆるゆるとした営業なので、お出かけの際には必ず予約を。
そして、基本は予約時間に焼き上げるので、必ず時間に行ってあげてください。
←ポチッとよろしく♪
これが2011年、極私的トップニュースです♪
旅するウナギ―1億年の時空をこえて
著者:黒木 真理
販売元:東海大学出版会
(2011-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

うなぎ茶漬けと土用の丑のパイ詰め合せ/送料無料【あす楽対応】【smtb-t】ウナギ/鰻/お茶漬け/ギフト/お歳暮/お年賀
大将が「また始めたんで、近くに来たら寄ってください」と、秋風吹くころに連絡をくれた時には正直泣けた。
しかし、いったいどうなっているのか、妙に不安でもあった。
特にこのブログで話題にはしなかったように思うが、2010年で一番滅入った話はここの閉店だったのだ。
実はこの時に「店を閉めるかもしれない」という話は聞いていたのだが、そのあと冬が深まる中もやっていたようなので、なんとなく安心していたら、ある日閉店していたのだった。
閉店した店の後に、別の店が入っているのも見たときには、しみじみとがっかりした。
あのひどいロケーションだから、なかなか次は決まるまい。その間にちょっと考え直してくれないかな・・・と思っていたのだ。でも次の店が入ったら、身軽に再開するわけにはいかないだろう嗚呼。
何しろここは、極私的旨い鰻の基準点というだけに留まらない。
大人になって社会に出て、初めて自分の財布で自分の嗅覚で見つけ出した店のひとつでもあるのだ。
しかもそのタイミングが偶々この店の創業時と重なっているので、その思いは一層強い。
連絡が来たのは秋のころ。
「場所は?」「同じ」との由。
同じ場所に入った別の店は撤収してしまったらしい。
その店の人には申し訳ないのだが、思わず電話を切って「よおし!」と四股を踏んだ。
でもなかなか行けない。
今年の四月以来、ワタシときたら案外堅気に働いたりしているのである。それも都内深奥某僻地で。
うーうー唸りながら、荻窪の遠さを噛み締めていた。

そして、再開した白焼きは、記憶以上のものとなっていた。
蕩ける甘味と旨味は、じんわりと口の中に広がって、記憶の美味を塗り替えてくれる。
嗚呼また会えたね。もう駄目かと思っていたんだよ・・・!

鰻重も相変わらずだ。
辛口のタレ。
脂をたっぷり残しながらも、ふんわりとした焼き加減。
ガツガツ喰った。
泣きながら喰った。
食べ終わった後しばらく、神様は確かにいるよね、なんていう話をした。
お互いにゆるゆる頑張ろうよね、なんて言ったりもした。
ここの大将は本当に鰻馬鹿一代。
いろいろあったが、好きな仕事に戻れて本当に嬉しそうだ。
それがワタシには、なにより嬉しい。
まあ、良くも悪しくも馬鹿なんですけどね(笑)。
こういう馬鹿は正直でもある。真面目でもある。それは間違いないと思う。
「また修行のやり直しだから」ということで、いまのところ価格は創業時に戻している。
一階店内はカウンターになってしまい、移動式の小さなテーブルが一つ。
二階の座敷は以前のままだそうだ。
仕入れ数に限りがあって、ゆるゆるとした営業なので、お出かけの際には必ず予約を。
そして、基本は予約時間に焼き上げるので、必ず時間に行ってあげてください。
安斎 ( 荻窪 / うなぎ )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ

これが2011年、極私的トップニュースです♪

著者:黒木 真理
販売元:東海大学出版会
(2011-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

うなぎ茶漬けと土用の丑のパイ詰め合せ/送料無料【あす楽対応】【smtb-t】ウナギ/鰻/お茶漬け/ギフト/お歳暮/お年賀
トラックバックURL
この記事へのコメント
8. Posted by アリーマ March 20, 2012 00:01
SHOWさん
いらっしゃいませ。
地方ごとに鰻の味わいも色々ですよね。
大倉山で飲むことはないので、その店は存じ上げませんが・・・。
いらっしゃいませ。
地方ごとに鰻の味わいも色々ですよね。
大倉山で飲むことはないので、その店は存じ上げませんが・・・。
7. Posted by SHOW March 16, 2012 20:56
はじめまして^^
鰻で検索していて、このブログがヒット
お邪魔してます。
私は鰻の本場?愛知県一色町の近くに住んでいます。
こちらの鰻は最高ですよ!
横浜の大倉山にある家族料理居酒屋「ぽかぽか処陽だまり」って知っていますか?
鰻で検索していて、このブログがヒット
お邪魔してます。
私は鰻の本場?愛知県一色町の近くに住んでいます。
こちらの鰻は最高ですよ!
横浜の大倉山にある家族料理居酒屋「ぽかぽか処陽だまり」って知っていますか?
6. Posted by アリーマ January 04, 2012 22:09
ヌシさん
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
またどっかでばったり会えるといいですねー。
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
またどっかでばったり会えるといいですねー。
5. Posted by 小径のヌシ(^-^) January 04, 2012 08:57
最近はなかなかお会いできませんが 
今年もよろしくお願ぃ申し上げます ♪

今年もよろしくお願ぃ申し上げます ♪
4. Posted by アリーマ January 01, 2012 01:11
ぶりさん
気に入った店に気が向いた時に行く、というのが一番なんだと思います。雰囲気フランクでも、値段はどこもそうかわらんし。
まずはどんな鰻が食べたいか、或いはそこまで鰻が好きか、つー話になるんではないでしょうか?
気に入った店に気が向いた時に行く、というのが一番なんだと思います。雰囲気フランクでも、値段はどこもそうかわらんし。
まずはどんな鰻が食べたいか、或いはそこまで鰻が好きか、つー話になるんではないでしょうか?
3. Posted by ふ゛り December 31, 2011 19:14
鰻は最近おっかなくて遠慮がちです。
食べるのに安くは無いし、捌くのに技術も必要ですから仕方ないのでしょうが、フランクなお店があれば行ってみたいです。
食べるのに安くは無いし、捌くのに技術も必要ですから仕方ないのでしょうが、フランクなお店があれば行ってみたいです。
2. Posted by アリーマ December 31, 2011 01:36
Gingerさん
おお、ごぶさたです〜♪
是非行ってあげてくだされ。
来年は・・・ううむ、今年より少しは頑張れるか・・・?!
おお、ごぶさたです〜♪
是非行ってあげてくだされ。
来年は・・・ううむ、今年より少しは頑張れるか・・・?!
1. Posted by Ginger December 30, 2011 02:09
ショッキングな情報もココで
そして嬉しいニュースもココで!
年開けたら行かなくちゃ
来年はもちっと記事がんばって
楽しませてね♪
そして嬉しいニュースもココで!
年開けたら行かなくちゃ
来年はもちっと記事がんばって
楽しませてね♪