スンデ
March 12, 2007
延辺料理『青香元』@福富町 〜羊串が「ネットで評判」らしい〜
青香元
最寄駅:日ノ出町 / 桜木町 / 関内 / 伊勢佐木長者町 / 馬車道
料理:北京料理 / 韓国料理
採点:★★★★☆
一人当たりの支払額(税込み):3,000円〜5,000円
用途:夕食
二ヶ月ほど前に忽然と福富町の裏通りに出現。
以来、ずっと気になってたので、ひとりメシ嬢と出撃(?)してきた。
ホットペッパーにはしっかり紹介が出ていて、曰く
「ネットの口コミでも話題の「羊肉串」!その旨さに衝撃が走る」
だそうだ。
そのキャッチに怪しさが匂う!と突っ込みたくなるが、入り口は小奇麗だ。
界隈で先陣を切って、いつの間にかディープなファンが寄り集まってきた、かの
『延明』や『延明支店』よりも入りやすい感じ。
ランチも700円からやっていたりする。
ふうぅ〜〜〜ん・・・と、入り口だけ眺めること数回。
ついに階段を上がる。
羊串は一本100円、5本からのオーダー。
『延明』と同じだが、肉は気持ち大振りか。
スパイスの付け方などはさっぱりしているが
肉質はなかなか良い。
お店の女性が、暇だったせいもあるのか
横に座って一緒に焼いてくれる。
客層は中国系、韓国系が半々、という印象。
愛想は大変良くて親切だ。

自慢の一品、という水餃子。
自家製皮でなかなか悪くない。880円。
もう少し皮がもチッとしていたほうが好みかな、とは思うけれど。
臭みなく、もち米の食感がモッチリとした
熱々湯気たてのスンデ・・・!
これは、大変美味しい。
『延明』のスンデはもっと凝った感じだが、
これはこれでエスニックな癖はないものの
とても食べやすい。
なお、クーポン持参で、3月末日まではオススメ料理が一品つく。
我らはドカンと一皿「蒸し鶏」が。
これも下味がしっかりついてうまかった。
これがサービスならば、クーポン、お忘れなく・・・
ということになろう。10%割引にもなる。
キムチなどもらって、マッコリを飲む。
酒は『延明』のほうが安いが、
一応入れ物に入れてきてくれる。
1Lが1800円。
界隈の韓国料理屋だと2千円なので、
まあちょっと休めかな、というところ。
営業は11時から朝7時まで。
ランチセットもあって、700円からだ。
羊肉始め料理も美味しいし、店も新しくてきれいだし、まあ衝撃までは走らないが
なかなか良いお店なのだった。
『延明』のディープさに入りきれなければ、こちらはオススメかもしれない。
かもしれない、というか、なかなか良かったので、このレベルで頑張ってほしいお店だ。
それにつけても、延辺風の羊串ってうまいなあ・・・!
人気blogランキングへ
と、いうことで『羊串』はネットのクチコミで評判なのです・・・。
ドイツ製羊のフィギュア
スンデ、売ってます・・・。
マッコリ1L 525円
最寄駅:日ノ出町 / 桜木町 / 関内 / 伊勢佐木長者町 / 馬車道
料理:北京料理 / 韓国料理
採点:★★★★☆
一人当たりの支払額(税込み):3,000円〜5,000円
用途:夕食
二ヶ月ほど前に忽然と福富町の裏通りに出現。
以来、ずっと気になってたので、ひとりメシ嬢と出撃(?)してきた。
ホットペッパーにはしっかり紹介が出ていて、曰く
「ネットの口コミでも話題の「羊肉串」!その旨さに衝撃が走る」
だそうだ。
そのキャッチに怪しさが匂う!と突っ込みたくなるが、入り口は小奇麗だ。
界隈で先陣を切って、いつの間にかディープなファンが寄り集まってきた、かの
『延明』や『延明支店』よりも入りやすい感じ。
ランチも700円からやっていたりする。
ふうぅ〜〜〜ん・・・と、入り口だけ眺めること数回。
ついに階段を上がる。

『延明』と同じだが、肉は気持ち大振りか。
スパイスの付け方などはさっぱりしているが
肉質はなかなか良い。
お店の女性が、暇だったせいもあるのか
横に座って一緒に焼いてくれる。
客層は中国系、韓国系が半々、という印象。
愛想は大変良くて親切だ。

自慢の一品、という水餃子。
自家製皮でなかなか悪くない。880円。
もう少し皮がもチッとしていたほうが好みかな、とは思うけれど。

熱々湯気たてのスンデ・・・!
これは、大変美味しい。
『延明』のスンデはもっと凝った感じだが、
これはこれでエスニックな癖はないものの
とても食べやすい。

我らはドカンと一皿「蒸し鶏」が。
これも下味がしっかりついてうまかった。
これがサービスならば、クーポン、お忘れなく・・・
ということになろう。10%割引にもなる。

酒は『延明』のほうが安いが、
一応入れ物に入れてきてくれる。
1Lが1800円。
界隈の韓国料理屋だと2千円なので、
まあちょっと休めかな、というところ。
営業は11時から朝7時まで。
ランチセットもあって、700円からだ。
羊肉始め料理も美味しいし、店も新しくてきれいだし、まあ衝撃までは走らないが
なかなか良いお店なのだった。
『延明』のディープさに入りきれなければ、こちらはオススメかもしれない。
かもしれない、というか、なかなか良かったので、このレベルで頑張ってほしいお店だ。
それにつけても、延辺風の羊串ってうまいなあ・・・!

と、いうことで『羊串』はネットのクチコミで評判なのです・・・。



December 08, 2006
続 いぬわん君フィラリア罹患を祝う会(激闘12時間うだら飲み乱れ喰い)
そこそこに、ほどほどに・・・と、柄にもなく欲望を抑えつつ出てきた大珍楼別館。
近くでお茶休憩でも・・・という声もあったが、週末の中華街はむちゃくちゃな人混みで、グループが四散分裂しかねない。
「ん〜じゃあ・・・」
「いっちまいますか・・・!」
と、タクシー分乗、一路目指すは『華隆餐館』!!
そう、メダカ嬢といぬわんクンは、前回「壁への挑戦」のみで終わり、ここにくるものが皆食べては随喜の涙を流す(・・・オオゲサ・・・)「刀削麺」をまだ食べていないのだ。
観光客あふれる健全な中華街から、紅い灯〜青い灯〜な怪しげエリアへ。
広東から四川へ。
横浜って、結構すごいところだなと思う。
時は6時10分前。
頃合もよい・・・はずなのに・・・
「ヲイッ!」
「やってない〜」
「いやあん」
「あーーっ!!!」
「わんわんがるるるる」
「昼間は営業しておりましたなぁ」
「・・・・・・」
などなどと店の前で皆叫び狂ったり、うずくまったり、冷静に報告を行ったりしたした後、
とりあえず各種顔の跡を、暗い店内と我らを隔てる無情なガラス戸にベタベタとくっつける。
教訓。
この店の営業時間は、とってもいいかげんです。
行く前に必ず確認しましょう。
そして、とぼとぼと歩きだす。
メダカ嬢など、悲嘆にくれた表情で肩をがっくりと落としている。
「カラオケでも行って、時間つぶす?」
「ん〜」
「んにゃあ」
「・・・・・・」
「うわん、わん(なんとなく尻尾を振る)」
「まあそれでもよろしいですがなぁ」
「そうだなあ」
なんか、みんないまいち「カラオケ気分」ではないのだった。
そこで、流石の某氏がキラリと目を輝かせて言った。
「ここはひょっとして『延明支店』が・・・」
「近いっ!」
「わー!」
「ワンワンワンワンワン(尻尾を振りちぎる)」
と、いうわけで突入。
延明 支店
最寄駅:関内 / 伊勢佐木長者町
料理:北京料理 / ホルモン焼き
採点:★★★★★
一人当たりの支払額(税込み):1,000円〜3,000円
用途:夕食
そう、ランチではじめた集まりだが、そのまま夕食になだれ込んでいるのだ。
もっというと、広東からタクシーで四川に突入したが、いきなり進路を変えて、中国という
広大な国を斜めにぶった切る状態で、朝鮮国境あたりに行ってしまうのだ。
しかも、徒歩5分で。
おそるべし、ブルーライト・ヨコハマ!
ここ『延明支店』は、伊勢佐木モールの裏手にあるのだが、日ノ出町の本店よりも広くて
テーブルも大きい。
日ノ出町の店のこじんまりした雰囲気、ワタシは個人的に好きなのではあるが、
4人以上ならば支店のほうがゆったりできてよろしい。
出てくる料理は基本的に同じだし。
奥の方には10人くらいは座れる卓が二つ並んだスペースもあるので、宴会も可能。
ご参考までに。
*注:以前5名の某宴会で、日ノ出町の本店に突入してしまったことがありますが・・・あれは単に、ワタシが方向音痴でいまいちタクシーでどう行くかよく分かんなかったからです・・・スミマセン・・・。
さあて、バンメシだ!
というわけで、アレコレとオーダーしてみる。
小人数だとなかなか手のでない「壁もの」もイケる。
お料理などは、メダカ嬢のステキな画像をどうぞ。
http://hitorimeshi.blog67.fc2.com/blog-entry-201.html
豚の背骨肉
以前あげたこのような、ワタシのケチ臭い写真では
どうもイメージが湧かなかったようで、
出てきた瞬間いぬわんクンが
「なんじゃあ、こりゃあ!」と在りし日の松田勇作ばりの驚きの声を上げる。
全員に使い捨てビニール手袋が支給され、全員野生に戻ってウッホウッホと骨にかぶりつくのであった。
旨いし、楽しい。
朝鮮と国境を接する街の料理だけあって「スンデ」のようなものもある。
豚の血と米や肉を腸に詰めた、要するに腸詰だが、ここのは生臭さが薄くて大変旨い。
残ったのを持って帰りたかったが、忘れてしまった。
スンデしまったこととはいえ、残念なのである。
水餃子はやる気満々な旨さ。
ここの水餃子、厨房にやる気があるときとないときで、茹で具合や皮の輝き加減が違うのだけれど、この日はピカピカ。
羊串もその他料理も、相変わらず旨い。
そして、店内の日本人占有率が、相も変わらず限りなく低い。
入り口の怪しさ、入りにくさは、わざと日本人を遠ざけるためであろうか・・・と勘繰りたくなるが、笑顔でこまめに接客してくれるお兄さんの様子を見ると、そういうことでもないらしい。
生ビール380円をゴボゴボ流しこむうちに、sociton氏登場。
さすが周到に、このテンションを見越して事前に飲んできた様子ではある。
ふと卓の端を見ると、乙さんがマッコリをグバグバと飲んでいる。
調子が上がってきたようである。
いぬわんクンは酔って全身真っ赤になって、丁度いい具合に「赤犬」と化しているので、
厨房に曳いていって狗肉湯に・・・と思わないでもなかったが、湯にフィラリアが浮いている様子はぞっとしないからやめておくことにした。
メダカ嬢は「刀削麺」の時の気落ちした表情は吹っ飛んで、満面の笑顔。
ひとしきり盛り上がって「帰宅組」と「入毛組」に、ちょうどよく半分ずつ分かれた。
いぬわんクンは女性陣をひき連れて駅に向かう。
後姿に「シャチョー、ツイカリョウキン、ゴマンエンナリマース!」とひと声かけた・・・気持ちになって(心は通じているはずだ)、残る4名は入毛る(にゅうもる)べく、
粛々と野毛方面に歩みを進めたのであった。
(つづく)
人気blogランキングへポチッとよろしく
しかし、よく食いましたわ・・・
スンデです。
マッコリもあります。ここで買うとワンパック(1リットル)520円。
近くでお茶休憩でも・・・という声もあったが、週末の中華街はむちゃくちゃな人混みで、グループが四散分裂しかねない。
「ん〜じゃあ・・・」
「いっちまいますか・・・!」
と、タクシー分乗、一路目指すは『華隆餐館』!!
そう、メダカ嬢といぬわんクンは、前回「壁への挑戦」のみで終わり、ここにくるものが皆食べては随喜の涙を流す(・・・オオゲサ・・・)「刀削麺」をまだ食べていないのだ。
観光客あふれる健全な中華街から、紅い灯〜青い灯〜な怪しげエリアへ。
広東から四川へ。
横浜って、結構すごいところだなと思う。
時は6時10分前。
頃合もよい・・・はずなのに・・・
「ヲイッ!」
「やってない〜」
「いやあん」
「あーーっ!!!」
「わんわんがるるるる」
「昼間は営業しておりましたなぁ」
「・・・・・・」
などなどと店の前で皆叫び狂ったり、うずくまったり、冷静に報告を行ったりしたした後、
とりあえず各種顔の跡を、暗い店内と我らを隔てる無情なガラス戸にベタベタとくっつける。
教訓。
この店の営業時間は、とってもいいかげんです。
行く前に必ず確認しましょう。
そして、とぼとぼと歩きだす。
メダカ嬢など、悲嘆にくれた表情で肩をがっくりと落としている。
「カラオケでも行って、時間つぶす?」
「ん〜」
「んにゃあ」
「・・・・・・」
「うわん、わん(なんとなく尻尾を振る)」
「まあそれでもよろしいですがなぁ」
「そうだなあ」
なんか、みんないまいち「カラオケ気分」ではないのだった。
そこで、流石の某氏がキラリと目を輝かせて言った。
「ここはひょっとして『延明支店』が・・・」
「近いっ!」
「わー!」
「ワンワンワンワンワン(尻尾を振りちぎる)」
と、いうわけで突入。
延明 支店
最寄駅:関内 / 伊勢佐木長者町
料理:北京料理 / ホルモン焼き
採点:★★★★★
一人当たりの支払額(税込み):1,000円〜3,000円
用途:夕食
そう、ランチではじめた集まりだが、そのまま夕食になだれ込んでいるのだ。
もっというと、広東からタクシーで四川に突入したが、いきなり進路を変えて、中国という
広大な国を斜めにぶった切る状態で、朝鮮国境あたりに行ってしまうのだ。
しかも、徒歩5分で。
おそるべし、ブルーライト・ヨコハマ!
ここ『延明支店』は、伊勢佐木モールの裏手にあるのだが、日ノ出町の本店よりも広くて
テーブルも大きい。
日ノ出町の店のこじんまりした雰囲気、ワタシは個人的に好きなのではあるが、
4人以上ならば支店のほうがゆったりできてよろしい。
出てくる料理は基本的に同じだし。
奥の方には10人くらいは座れる卓が二つ並んだスペースもあるので、宴会も可能。
ご参考までに。
*注:以前5名の某宴会で、日ノ出町の本店に突入してしまったことがありますが・・・あれは単に、ワタシが方向音痴でいまいちタクシーでどう行くかよく分かんなかったからです・・・スミマセン・・・。
さあて、バンメシだ!
というわけで、アレコレとオーダーしてみる。
小人数だとなかなか手のでない「壁もの」もイケる。
お料理などは、メダカ嬢のステキな画像をどうぞ。
http://hitorimeshi.blog67.fc2.com/blog-entry-201.html

以前あげたこのような、ワタシのケチ臭い写真では
どうもイメージが湧かなかったようで、
出てきた瞬間いぬわんクンが
「なんじゃあ、こりゃあ!」と在りし日の松田勇作ばりの驚きの声を上げる。
全員に使い捨てビニール手袋が支給され、全員野生に戻ってウッホウッホと骨にかぶりつくのであった。
旨いし、楽しい。
朝鮮と国境を接する街の料理だけあって「スンデ」のようなものもある。
豚の血と米や肉を腸に詰めた、要するに腸詰だが、ここのは生臭さが薄くて大変旨い。
残ったのを持って帰りたかったが、忘れてしまった。
スンデしまったこととはいえ、残念なのである。
水餃子はやる気満々な旨さ。
ここの水餃子、厨房にやる気があるときとないときで、茹で具合や皮の輝き加減が違うのだけれど、この日はピカピカ。
羊串もその他料理も、相変わらず旨い。
そして、店内の日本人占有率が、相も変わらず限りなく低い。
入り口の怪しさ、入りにくさは、わざと日本人を遠ざけるためであろうか・・・と勘繰りたくなるが、笑顔でこまめに接客してくれるお兄さんの様子を見ると、そういうことでもないらしい。
生ビール380円をゴボゴボ流しこむうちに、sociton氏登場。
さすが周到に、このテンションを見越して事前に飲んできた様子ではある。
ふと卓の端を見ると、乙さんがマッコリをグバグバと飲んでいる。
調子が上がってきたようである。
いぬわんクンは酔って全身真っ赤になって、丁度いい具合に「赤犬」と化しているので、
厨房に曳いていって狗肉湯に・・・と思わないでもなかったが、湯にフィラリアが浮いている様子はぞっとしないからやめておくことにした。
メダカ嬢は「刀削麺」の時の気落ちした表情は吹っ飛んで、満面の笑顔。
ひとしきり盛り上がって「帰宅組」と「入毛組」に、ちょうどよく半分ずつ分かれた。
いぬわんクンは女性陣をひき連れて駅に向かう。
後姿に「シャチョー、ツイカリョウキン、ゴマンエンナリマース!」とひと声かけた・・・気持ちになって(心は通じているはずだ)、残る4名は入毛る(にゅうもる)べく、
粛々と野毛方面に歩みを進めたのであった。
(つづく)

しかし、よく食いましたわ・・・

